「昔の学校のほうが厳しかった」は大間違い…教師が怒鳴らず、教材も豊富なのに不登校児が増え続けているワケ
なぜ不登校の子供が増えているのか。信州大学医学部子どものこころの発達医学教室教授の本田秀夫医師は「学校ではノルマ化とダメ出しが多く、そのことによって多くの生徒が無理をしている。ユニセフによると、日本の子どもの精神的幸福度は36カ国中ワースト5位になっている。学校の環境が変わらなければ、不登校は減らない」という――。(第1回) 【図表】日本の子どもの「幸福度」(3分野)ランキング ※本稿は本田秀夫『発達障害・「グレーゾーン」の子の不登校大全』(バトン社)の一部を再編集したものです。 ■「昔の学校のほうが厳しい」は本当か Q1 いまより、昔の学校のほうが厳しかったのでは? いまの学校は「ノルマ化とダメ出しが多すぎる」という話をすると、「昔だって過酷な環境はあった」「昔の教師のほうが子どもに対し厳しかった」と言う人もいるでしょう。では、いまの学校と昔の学校では「厳しさ」がどう違うのでしょうか。 「ノルマ化とダメ出しが多すぎる」という話に対し、「強くなるには厳しい環境で頑張ることも必要だ」という意見もあるかもしれません。「昔も過酷な環境があった」「成長には試練が必要だ」といった考えです。 しかし近年では、あえて過酷な環境を用意して子どもの根性を鍛えようとすると、虐待と批判される....
コメント