日ね夢夢

明治安田J2リーグの第31節は各地で9試合が行われ、ホームの3位清水が乾らのゴールで首位の町田に3-2で逆転勝ちし、4連勝で勝ち点を55に伸ばした。町田は勝ち点63のまま。2位の磐田は敵地で甲府に1-0で勝って勝ち点57とし、4位の東京Vはいわきと引き分けて勝ち点53。....

⚽いける!ダブル自動昇格圏 清水エスパルス、首位町田に逆転3ゴール/ジュビロ磐田、甲府に完封勝ち サッカーJ2第31節

続きを読む

今、独特の視点から描いた、あるミステリー作品が話題となっている。 「これはある家の間取り図です。あなたにはこの異常さがわかりますか?」 【映像】コミック版「変な家」の一部(画像あり)  謎の覆面作家として注目される雨穴さんの作品「変な家」。動画と小説などを組み合わせた展開で、間取り図に着目した独自の世界観が話題となり、小説版は60万部を超える大ヒットを記録している。今年コミック版が発売され、来年には映画化も予定されている。....

子ども部屋は必要? 巣立った後の使い道は?「間取り」ポイントは“DNKS” とは 専門家が解説

続きを読む

富士山を下山中に転んで頭をけがした40代の男性が、出血がとまらないため、警察に救助要請をしました。  19日午後、富士山御殿場口登山道の七合九勺付近で、下山中の男性が転び、頭を岩にぶつけてけがをしました。警察によりますと、午後4時ごろ、近くの山小屋から「下山中に転んで頭をけがをした男性がいる。出血が止まらず、歩いて下りることができない」と警察に通報がありました。男性は1人で登山していて、山小屋に避難し、たまたま居合わせた医師が応急処置をしましたが出血が止まらず、救助要請したということです。警察の山岳遭難救助隊と消防隊員が救助に向かい、午後10時前に救助しました。男性の意識はしっかりしている、ということです。  警察は「装備や体調を万全にして、天候や足元の状況に十分注意しましょう」と呼びかけています。....

居合わせた医師が応急処置したものの出血止まらず救助要請…富士山下山中の40代男性が転倒し岩に頭ぶつけ 御殿場口七合九勺

続きを読む

大学入試の英語、30年で激変 止まらぬ難問化、東大試験は「これが限界では?と思うくらい」

英語は大学受験のカギを握るともいわれる重要科目ですが、最近の大学入試の英語は、親世代の常識が通用しないほど難化しているといいます。過去30年にわたる英語の入試問題を分析している元イエール大学助教授で英語塾J PREP代表の斉藤淳さんに、英語の難易度の変化や、今の受験生に求められる英語力、どんな準備が必要かについて聞きました。 【写真】東大と京大 1989年と2022年の英語問題を比べると…....

続きを読む

「野菜から食べる」は絶対ダメ…医師・和田秀樹「高齢者が食事の一番目に手を付けるべき食材の種類」

高齢者は健康維持のために、どんな食べ方をすればいいか。医師の和田秀樹さんは「高齢者に『ベジファースト』はお勧めできない。加齢とともに食事量が減り、消化機能が落ちてくると野菜でお腹いっぱいになってしまい、筋肉の材料であるタンパク質を十分にとれない」という――。 【写真】和田秀樹氏の著書『やせてはいけない! 』(内外出版社)  ※本稿は、和田秀樹『やせてはいけない! 』(内外出版社)の一部を再編集したものです。 ■高齢者の正しい食べ順は「野菜から」は間違い  「ベジファースト」をみなさんは実践していますか?   食事を野菜から食べてお腹を満たしていたら、すぐにやめてくださいね。高齢者のみなさんにはお勧めできる食べ方ではありません。  「ベジファースト」は、野菜(ベジ)を最初(ファースト)に食べるダイエット法です。食物繊維豊富な野菜から食べ始め、次にタンパク質がとれる肉や魚、大豆製品と続き、最後にご飯の順番です。  最初に野菜から食べたほうが、糖質の吸収をコントロールできます。血糖値が緩やかに上昇するため太りにくいといわれています。いつもの食事の内容を変えなくても、手軽にダイエットできるとされるため、最近では多くの方が実践しています。  40~50代の方であれば「ベジファースト」でも....

続きを読む

きょう20日(日)も猛暑の所が多く、東海や近畿を中心に体温を超えるような暑さも。熱中症対策を万全に。気温が上がるにつれて大気の状態が不安定に。内陸を中心に雨雲や雷雲が発達。....

20日も猛暑 体温超えの所も 熱中症対策を 大気不安定 急な強雨や雷雨に注意

続きを読む

■“線状降水帯” 知られるきっかけ 77人犠牲の広島土砂災害 台風7号により全国各地で相次いだ大雨による被害…。中国地方でも鳥取県を中心に記録的な大雨となりましたが、その要因の1つとなったのが「線状降水帯」です。 【画像を見る】住宅は根こそぎ流され…凄まじい土石流の威力&巨大な雨水管とは? 今では多くの人が知る言葉となった「線状降水帯」。一般に広く知られるきっかけとなったのが、2014年8月20日に広島を襲った土砂災害でした。広島市北部で局地的に100ミリを超える猛烈な雨が降り、土石流が頻発。77人が犠牲となりました。 大きな被害を受けた安佐南区八木地区に9月、新たな施設が誕生します。被災した住民の体験を交えながら豪雨災害の教訓や知識を学ぶことができる防災拠点です。 ■谷筋が土砂の流路に… さまざまなハード対策が進む RCCウェザーセンター 近藤志保 気象予報士 「犠牲者の多くが集中した安佐南区の八木地区に来ています。9年前の土石流の渓流などには砂防ダムが完成しています。さらにその下には、土石流からいち早く逃れるための広域避難路の整備が進んでいます」 2014年8月20日。八木・緑井地区では山の谷筋で発生したいくつもの土石流が、斜面に広がる住宅地を襲いました。 当時、周辺には、....

「生き延びる術を伝えたい」 “線状降水帯” で77人犠牲 豪雨被災地に「災害伝承館」誕生 被災住民が記憶と教訓を次世代に

続きを読む

このページのトップヘ